※ 「歩導くんNEO」は2018年7⽉で販売終了いたしました。 幅広タイプの誘導マットをお求めの⽅は「歩導くんPlus」をご検討ください。 |
HODOHKUN Guideway | 歩導くんPlus | |
---|---|---|
センター | W:300×L:320×T:1〜7mm(スロープ形状) | W:440×L:510×T:1〜7mm(スロープ形状) |
エッジ | W:300×L:160×T:1〜7mm(スロープ形状) | W:440×L:155×T:1〜7mm(スロープ形状) |
カラー | マンゴーイエロー/フォレストグリーン/ショコラブラウン/ スチールグレー/ショッキングピンク/マリンブルー | グリーン/イエロー |
特注色※1) | DICなどの指定する色見本からご指定頂けます。 | グレー/ブラウン |
スロープ傾斜 | 約3.5° | 約3.6° |
重量 | 約270g~480g/枚 (型・素材によって変動) | 約350g〜1,200g/枚 (型・素材によって変動) |
素材 | 合成ゴム | 合成ゴム |
オプション | ■ 蓄光素材(非常時にも床で誘導します) ■ 表面に熱融着シールによる、文字やピクトの表示 (全ての方を誘導できる) | ■ 表面に熱融着シールによる、 文字や矢印の表示(全ての方を誘導できる) ■ 施工時にカットによる長さ調節可能。 |
2006 年に施行されたバリアフリー法は、公共施設や不特定多数利用者施設(病院・ホテル・ 銀行・飲食店・百貨店など)がバリアフリー対象施設になっています。法律の詳しい内容は 国土交通省のホームページをご確認ください。
『歩導くん』は既存の床の上から両面テープで貼りつけて施工します。
工具もほとんどいりませんので、簡単に施工することが可能です。(ご要望に応じて出張施工も致します)
詳細な設置方法(pdf ファイル)もご用意しておりますので
ご請求はお問い合わせフォームよりお願いいたします。
※階段や傾斜部分については注意喚起として点状ブロックが必要となります。
公共機関、病院、大学、社会福祉施設、金融機関、イベント会場など、
全国の様々なスペースで採用されています。 (敬称略・順不同)
| ![]() ![]() ![]() ![]() |
設置場所の床材によって敷設できないことはありますか?
フロアカーペットを含む、ほとんどの床材で設置できます。
詳しくは下記までお問い合わせ下さい。
自動床面洗浄機(ポリッシャー)等で清掃できますか?
可能です。洗浄ブラシ等の床面への圧を弱くするなどして、めくれ等に十分ご注意ください。
開発のきっかけを教えて下さい。
屋内での誘導ブロック等が少ないことから、「屋内でも一人で移動したい」と視覚障がい者の方が考えたのがきっかけです。
視覚障がい者団体等とモニタリングを重ね、誰でも安心して往来できる誘導として設計されています。
このマークはなんですか?
どういったものについているのですか?
「盲人のための国際シンボルマーク」といい、視覚障がい者の安全やバリアフリーを考慮した建物・設備・機器などにつけられている
世界共通のマークです。歩導くんは視覚障がいの方に役立つ商品として認められています。
錦城護謨は、パラスポーツを応援しています。
歩導くん ガイドウェイを通じて、障がいの有無に関わらず、
皆様が安⼼してスポーツに取り組める環境づくりを⽀援しています。今後もユニバーサルデザインに基づいた「安⼼・安全なものづくり」に真摯に取り組み、
皆様の暮らしを豊かに貢献して参ります。
『アイシグナル』は高齢者・視覚障害者の方が安全に交差点を横断
できることを念頭に開発された、歩行者信号機の補助信号装置です。
歩行者信号機と同期して作動する赤・青の信号灯と、音響信号音スピーカー、
夜間の停止時間に押すと音声が出る押しボタンスイッチが付いています。
信号灯が横断歩道の手前にあるため、信号灯を確認し易いことが
高齢者等の安心・安全に繋がります。
また、音響信号音スピーカーの位置が耳元に近く、聞き取りやすい装置です。
『歩導くん』に関するお問い合わせは、
ソーシャルイノベーション事業本部 バリアフリー推進課までお願いいたします。
また販売店を募集しておりますので、こちらもバリアフリー推進課へお問い合わせ下さい。